大木を大切に[3]──整枝と剪定

闊葉樹は根元近くで伐らぬ限り、小枝の全くない幹や太い枝を切っても下から不定芽を発生しやすい。先ず柿から。収穫の困難になった柿の高い老木も下枝2〜3本を残して上を切ってしまえば数年で低い木に仕立て直す事ができる。この時に切り口近くからたくさんの上向きの枝が出て放任すればやぶになってしまう。切り口からなるべく離れた横向きの枝を残して上向きの枝は数年の間基部から切りとって行く。切り口近くの枝は何年経って太くなっても欠け落ちやすいから。柿もぎで木から落ちてけがをする人がよくあるが、本人か先祖が内部に傷のある幹や太枝を作っておいたので折れるので、若木の時から低く、いくら実っても、登っても折れぬ幹や太枝を作っておけばよい。若い頃からの教育の必要と同様である。柿は太い枝を切ってもすぐ日の当たる所から発芽し、翌年か翌々年は実をつけるので、のび過ぎた枝は切り縮める事がしやすく、整枝と剪定の要領を覚えれば低い木で毎年良い実がとれ、果実も加工法が多く家庭果樹として最高である。
   (辰野日報・昭和59年2月11日掲載)

あなただけの大切な本を作ってみませんか―中央印刷がお手伝いいたします

箔を使った「風林火山」の扇子をつくりました。ご覧下さい。

園芸事はじめ/信州でガーデニングを楽しむためのエッセイ集